事前治療で口腔内を整え、インプラント治療に備える
お口の中に何らかのトラブルや疾患がある場合は、インプラント治療に入る前にまずこれらの治療を行い、口腔内の環境を整えておかなければなりません。
これが「事前治療」なのですが、実はインプラント治療を行う際には、ほとんどの人にこの事前治療が必要なのです。
とくに歯周病は40歳以上の日本人の80%以上がかかっているといわれており、実際にインプラントを希望する人の多くが、この歯周病が原因で歯を失っているのです。
歯周病は感染症ですから通常、患部は1本(1ヶ所)だけにとどまりません。また、歯が抜けるほど重度の人は、たいていほかの歯も進行した歯周病にかかっているため、インプラント治療の前に事前治療が必要なのです。
骨を破壊する歯周病はインプラントをだめにする
なぜインプラント治療の前にむし歯や歯周病を治す必要があるのでしょうか。
実はインプラント治療の失敗例で最も多いのが、事前治療を怠ったことが原因で、「治療後にインプラント周囲炎にかかってしまった」というものです。
とくに歯周病は歯茎が腫れたり出血するだけの病気ではなく、全身に影響する恐ろしい病気ですので、インプラント治療を行う行わないにかかわらず、きちんと治療しておく必要があります。
歯周病は、もともと磨き残した歯垢の内部で、膨大な数の歯周病菌が増殖することに始まります。
これらの細菌が歯茎の組織を破壊するので歯茎が下がりますし、歯の根の部分が露出すると知覚過敏も起こり、食事に支障をきたすこともあります。
さらに進行すると歯槽骨が溶かされて減ってしまい、歯根を支えられなくなるので歯が抜けてしまうわけです。
歯周病菌はやがて血流に乗り、全身に様々な疾患の原因を作っていきます。例えば肺炎や細菌性心内膜炎、心筋梗塞や脳梗塞の要因になることもわかっており、消化器系疾患や関節炎など、あらゆる疾患との関わりが示されているようです。
むし歯や歯周病を残したままインプラントを埋め込むと、おれらの細菌が周囲の組織を破壊していくので早い段階でぐらついたり、かみ合わせがズレたりして結局は長持ちしないという結果に陥りかねません。
そのためインプラント治療の成功は、事前の歯周病治療と術後の定期メンテナンスなど、口腔環境の整備次第だともいえます。
当院では、徹底的な事前治療と衛生管理で歯の健康をお守りしています。
歯周病の治療
むし歯はもちろんですが、歯周病も正しい方法で治療を行えば治ります。
もし歯周病による歯茎の退縮があっても、現在では再生治療によって復元することができます。
歯周病の治療においては、歯垢や史跡の除去に加えて正しいブラッシングが大切です。つまり、歯科医院の専門的治療と患者さま自身のケアが必要なのです。
もし歯周病の症状が中等度以上であれば、麻酔をしてスケーラーという器具を歯周ポケットの奥まで入れ、歯根に付着している歯垢や歯石を取り除きます。
仕上げは歯周病菌が付着しにくくなるように歯根表面をなめらかにするルートプレーニングを行います。歯石が深く侵入している場合は歯茎を少し切開して、除去治療を行うこともあります。
歯周病を確実に治療し、健康的なお口にインプラントを埋め込むことがインプラント治療成功の秘訣です。
関連コンテンツ
治療計画の立案

2017.04.19
治療前の歯型を採取し、かみ合わせの目標を決めるカウンセリングと精密検査が終了し、検査データが出たら、それを参考に患者さまとさらにコミュニケーションを繰り返し、治療計画を立てていきます。 当院では、患者さまの歯型を取って治療前の歯列模型を作ります。 そして、失った歯の部分にどんな角...
即時負荷インプラント療法

2017.03.15
抜歯後すぐにインプラントを埋め込む療法 当院では、検査・診断の結果、骨や歯茎の状態の良好な患者さまのインプラント治療では、歯茎を切開(フラップ)せずにインプラント埋入を行う「フラップレス手術」を行っています。 歯茎を切開しない治療であれば、患者さまの体への負担を大幅に減らすことが...
滅菌システム

2017.03.16
お口の中に入れる器具は徹底的な滅菌が必要 歯科医療で気をつけなければいけない事柄のひとつに「院内感染」が挙げられます。 患者さまのお口の中の治療に使用される医療器具は、常に口腔内粘膜や歯牙に接触しているほか、唾液や血液といった体液、歯の飛沫が付着します。 口腔内には多く...